私も紹介予定派遣でホワイト企業の正社員になりましたので、未経験やブラック企業に絶対勤めたくない人で、正社員を目指すには最適な方法です。
しかしすべての人に、紹介予定派遣が向いているわけではありません。
この記事では、紹介予定派遣で正社員になる流れと、メリットとデメリットを紹介します。
この記事を参考にしていただくと、アナタが紹介予定派遣を利用して正社員を目指すべきなのかどうかがわかります。
目次
紹介予定派遣とはどんなもの?
紹介予定派遣とは、一定期間(3ヶ月〜6ヶ月が多い)の就業期間を派遣社員として働いた上で、企業側と派遣社員側が合意の上、派遣社員が正社員になれる制度です。
一定期間は派遣社員として働いているので、当然給料も派遣会社から支払われますし、保険も派遣会社の保険に入ることとなります。
紹介予定派遣で正社員になる流れ
紹介予定派遣で正社員になるまでの大まかな流れを紹介します。
すべての派遣会社が同じ対応ではありませんので、前後したり扱っていない項目もありますが、一般的な流れということで、読んでみてください。
- 派遣会社に登録
- 派遣会社の担当者と面談
- 派遣会社から仕事の紹介を受ける
- 就業先の採用担当者と面接
- 派遣社員として就業先で働きはじめる
- 派遣期間の終了・お互いの意思確認・正式採用か契約終了か
- 就業先に入社
派遣会社に登録
まずは派遣会社に登録することから始まります。
派遣会社によっては、紹介予定派遣を取り扱っていない派遣会社もありますので注意が必要です。
大手の派遣会社であれば大抵は取り扱いもありますし、求人数も多いので安心して利用できます。
私も大手のリクルートスタッフィングを利用して、紹介予定派遣で正社員になることができました。
派遣会社の担当者と面談
派遣会社に登録したら、担当者がつきます。
担当者から今までの経歴ややってきた仕事、希望条件や職種について聞き取りがありますので、正直に答えましょう。
なおこの時に、紹介予定派遣で働きたい旨を伝えましょう。
該当する案件があれば、紹介してもらえます。
派遣会社から仕事の紹介を受ける
希望の条件に合った仕事があれば、担当者から紹介されます。
登録したその日に紹介を受けることもありますが、紹介予定派遣の場合はまれでしょう。
後日、担当者から条件に合うものやオススメの案件があれば連絡があります。
働いてみたい場合、仕事内容や社名などの開示、派遣社員としての条件が提示されます。
OKの場合は担当者から就業先への連絡があり、その後就業先での面接となります。
就業先の採用担当者と面接
就業先での面接を受けます。
紹介予定派遣だからといって、特別に何か変わったことがあるわけではありません。
一般的な面接と同じです。
通常の面接と同じような対策をしていればよいでしょう。
なお、面接がない場合もあります。
派遣社員として就業先で働きはじめる
派遣社員として働いてみて、就業先の雰囲気と合いそうか、仕事ができそうかなどを毎日の仕事の中で感じ取ります。
こちらが就業先の雰囲気を確認しているのと同様に、就業先からもアナタの仕事振りをチェックされています。
まじめにコツコツと努力すること、わからないことを都度質問するなど、将来正社員として働いている場面を想像させるように見せることが大事です。
たまに派遣会社の担当者から、状況確認もあります。
派遣期間の終了・お互いの意思確認・正式採用か契約終了か
3ヶ月から6ヶ月の派遣期間を経て、アナタと就業先の双方に正社員になりたいか、正社員として雇用したいかの意思確認があります。
どちらもOKを出してはじめて、正式に正社員として雇用されることとなります。
どちらかが断った場合は、派遣契約は終了です。
めでたく正社員になった場合、就業先から給料や休みの条件などの提示があります。
給料は以前の会社での実績や、他従業員とのバランスによって決まることが多いでしょう。
残念ながら正社員になれなかった場合は、別の方法で正社員になるか、別の会社の紹介予定派遣を依頼するかが考えられます。
就業先に入社
晴れて就業先と雇用契約を結び、正社員として働きはじめます。
入社においての説明や研修などを受けて、一人前の社会人への一歩を歩き出します。
紹介予定派遣と派遣の大きな3つの違い
直接雇用することを前提で働く
紹介予定派遣の場合、派遣先の企業が派遣スタッフを直接雇用することを前提としています。
派遣期間終了後は、正社員や契約社員になることを前提としているため、常に自分が試されているという意識で仕事にはげむことが大事です。
派遣としての就業期間が決まっている
通常派遣で働く場合、派遣期間は例外もありますが最大で3年間です。
ところが紹介予定派遣の場合、最長でも6ヶ月の派遣期間です。
6ヶ月の派遣期間以降は直接雇用になるかどうかの選択を選ばなければなりません。
選ぶのは派遣スタッフだけではなく、当然ながら派遣先企業も同じ。
派遣スタッフが会社に対応できるかどうか、周りとうまくやっていけそうな人なのか?等をチェックしています。
事前面談をしていい
通常派遣で働く場合、派遣先の企業と派遣スタッフが派遣前に面談することはNGですが、紹介予定派遣の場合はOKです。
というのは就業先の企業は、直接雇用する前提ですから、事前にどのような人物かを見ておく必要があるからです。
紹介予定派遣の3つのメリット
実際に働いてどんな仕事なのかを理解した上で入社できる
紹介予定派遣の一番のメリットと言えば、どんな仕事かを正社員になるまでに身をもって体験できることです。
- 自分ができそうな仕事なのか?
- 仕事量は?
- 業界的に上り調子か?
など、実際に働くことでしか得ることのできない情報を毎日積み重ねていけます。
会社の雰囲気がわかる
当然ですが、社内の雰囲気を感じられます。
社内の人間関係、従業員の雰囲気、社長との距離感など実際に働く前に雰囲気を知れることはメリットでしかありません。
採用する気が満々な会社は、就業当初から社員になる前提で接してくれる
紹介予定派遣で派遣社員として働いている時期に、仕事内容や他社との接触などで明らかに正社員として雇うことが前提だと思われる場面に遭遇します。
あとはアナタの気持ち次第ですが、正社員として雇われることが前提という雰囲気を感じた場合、気を抜かずにそのまま一生懸命仕事に励みましょう。
雇う気満々の会社に出会えれば、正社員になるハードルはそんなに高くないのが紹介予定派遣のメリットの1つです。
紹介予定派遣の3つのデメリット
必ずしも正社員になれるわけではない
紹介予定派遣を利用したからといって、派遣期間終了後に100%正社員になれるわけではないのがデメリットの1つです。
あくまで就業先とアナタの双方が合意の上で、雇用関係を結ぶというシステムですので。
ただアナタの雰囲気と会社の雰囲気が合わないと判断された場合以外では、まじめに仕事に対する前向きさとやる気を見せていれば、そうそう評価を落とすようなことはないはず。
ですので何事も、まじめに取り組む精神が大事です。
申し込みするまでは社名などの情報がわからない
担当者からの提案を受けて、申し込みますとなった場合にはじめて、社名などが公表されます。
特定の業界や会社へアプローチしたいと考えている人にとっては、紹介予定派遣という制度は合わない可能性の方が高いです。
希望する職種、業界がある場合は転職エージェントや転職サイトで仕事を探した方がいいかもしれません。
会社の雰囲気と合わなかったら、ムダな時間を過ごしてしまう
派遣社員として働きはじめてすぐに「ここは自分と合わないな」と感じた場合、正社員になりたいと思わないので以後契約終了までの時間は、派遣社員として働くことになり、ムダに感じてしまうかもしれません。
お給料はもらえますので、まったくのムダというわけではありません。
しかしモチベーションの低下や、正社員を探すための時間がないことにムダを感じることがあるかも。
ムダを感じるやすいことがデメリットの1つです。
紹介予定派遣は二度と転職に失敗したくない人に最適な方法
紹介予定派遣で派遣から正社員になる流れと3つのメリットとデメリットを解説してきました。
100%正社員になれる保証はありませんが、紹介予定派遣は自分が正社員になるかもしれない会社で働けるメリットの方が大きいです。
たとえば私の場合、ブラック企業2社で働いてからの紹介予定派遣でした。
- 絶対に転職に失敗したくなかった
- 絶対ブラック企業では働きたくなかった
- 未経験の仕事でもやっていけそうな環境で働きたかった
これら3つのことを兼ね備えた仕事につくために、紹介予定派遣を利用しました。
結果的に紹介予定派遣は、「ブラック企業かどうかを判断する時間が派遣期間内に十分ある」ことで、働いていた環境がブラックかホワイトかわかりました。
紹介予定派遣は私のように、二度と転職に失敗したくない人に最適な方法です。
もし正社員になれなかったら、別の会社でまた紹介予定派遣で働くという作戦もあります。
紹介予定派遣で正社員になれる確率は65%です。
つまり3回に2回は正社員になれますので、
1度失敗しても、次には正社員になれる可能性の方が高いのでご安心ください。
二度と転職に失敗したくない人は挑戦してみてはいかがでしょうか?