体力勝負でパワハラも当たり前で激務すぎる!
それでも若いうちは体力もあるのでよいのですが、年齢を重ねていくうちにだんだんとツラくなってきます。
この記事では林業を辞める主な原因と、辞めた後のオススメの転職先をご紹介します。
この記事を今後の参考にしていただければ、林業の経験が活かせる職を探せます。
職を探すために利用したらよいサービスについてもお伝えしてますので、ご参考にしてみてください。
林業を辞めたいとお悩みの人に最適な方法は?
林業を辞めたい場合、
- 次の仕事が見つかるか
- よい転職先があるか
でも、心配無用です。
転職エージェントの「リクルートエージェント」を利用すれば、プロの転職エージェントが、膨大な求人(求人数は業界最大手)からアナタの過去の職歴や嗜好にマッチした会社、仕事を面談の上でご紹介します。
求人数が多いということは、それだけ理想の会社に出会える可能性が高いです。
他の転職希望者に理想の会社を取られないうちに登録すれば、アナタにとって最高の会社を見つけるチャンスですね!
目次
林業を辞めたい代表的な理由3選

収入面が心配で先行きも不透明
林業については収入の低さと安定性・将来性のなさを実感している方が多いです。
林業はかつて、戦後復興などの木材需要で一気に成長しましたが、現在は事情が一変して就労者は激減。
山の管理が行き届いていないために木がだめになったケースが見当たる他、安くて高品質な輸入材が台頭したこともあって、状況はあまり芳しくありません。
この結果、就労者の多数が賃金の安さを感じている上に、将来的な成長ビジョンを思い描くことも難しくなっているようです。
現在は若手の社員が増えているなどの報道もありますが、先行きの不透明感は完全に払拭されたわけではなさそうです。
とにかく作業がきつい
林業は機材で木を切って機材で搬送していきますが、野外活動なので当初の予想以上に肉体的・精神的負担が大きいと感じている方は多いです。
夏は暑いし冬は寒い上に、雨が降れば地面がぬかるんで泥だらけになる仕事となります。
加えて力作業が必要になることもあれば、リスクが高い作業を行って事故に遭遇するケースもしばしば。
全体的に見てきつい・きたない・危険の3Kを満たした職場と言えるでしょう。
しかも経営状態が思わしくない会社だと、過酷なスケジュールで作業を請け負うケースも見られ、不満を感じている就労者も多数になっているようです。
高齢化と縦社会、人間関係に辟易
林業は新規・若手の就労者が少ない傾向にあり、結果的に労働者の高齢化が進んでいます。
この結果、林業の現場には旧態依然とした風潮が蔓延しており、典型的な縦社会が形成されているケースもしばしば。
若手やミドル世代にとっては、非効率なのに改善の余地がないとか、先輩方が嫌な仕事を押し付けてくるなどの不満を感じているケースがあります。
また人間関係で悩むケースも多くなっているようです。
どんな職場でも人間関係のストレスはありますが、林業の世界はやや閉鎖的な上に乱暴な方も多数いるようで、人付き合いで苦労している方も少なくはありません。
元林業従事者のキャリアを活かせるオススメの転職先3選
庭園管理・造園
現在は自宅の庭のメンテナンスを、専門業者に依頼することも増えてきました。
このために林業で培ったチェーンソーや重機の技術を生かして、庭園管理の職場を検討してみるのもよいでしょう。
木の選定や草取りなどの他に、不要になった木や枯れ木を伐採したり、根の処理をするような作業があります。
製材・木材加工会社
製材・木材加工会社も、林業で培った経験や技術を活かせる可能性がある職場です。
製材会社は木を住宅用の木材などに加工するのが仕事。
他に木材を使って炭を作るような仕事もあります。
農機具整備および販売
林業ではチェーンソーなどの農機具の知識も増えますから、知識を活かして整備・販売業に挑戦してみるのもよいでしょう。
実際の使用感やメンテナンスの方法なども知っていることで、農機具ビジネスにおいては武器になると考えられます。
元林業従事者が語る、辞めた理由と辞めた後の仕事内容
タクシーの運転手になりました。免許の補助制度もあったので、すごく助かりました。
転職に際し、まず初めにどのような仕事に就くかとをいうことに悩みました。今まで林業メインで仕事をしていましたので、他の仕事にあまり自信がなかったです。
辞めてからは建築関係の仕事に就きました。屋根を張る、板金屋さんで屋根を作っていました。トタン屋根から銅板の屋根まで作っていました。
林業の経験が全く評価されませんでした。林業と言っても、どの人も漠然としたイメージしかなく、実際にどんな仕事をしているのかも分かって頂けませんでした。
山の斜面でも作業しますし、大きな木を倒したりするので常に危険がつきものです
。
携帯電話も繋がらない時もあります。危険、不便が辞めた理由です。
林業を退職した後は運送会社に就職しました。大型トラックにて県内外への荷物の配達等の仕事をしております。
苦労した点ですが、林業の経験は全くの無意味で一からのスタートとなりました。トラックに乗るための大型免許の取得にも時間がかかりました。
地元の一般企業で就職をしようと思い、最初は製造業の製造スタッフとして働いたのですが、その後、クラフトアートの工房で働いています。
一般企業で働いた事がなく、業界のこともまったくわからないのは不安でしかありませんでした。ただ、地元なのでなんとかなりました。
林業を辞めたい。辞めたい主な3つの理由とオススメの転職先3選 まとめ
林業は会社や組合によっては、再生に向けて色々な挑戦も行われていますが、先行き不透明な職場も少なくはなく、転職を考えたい方は多いはず。
林業で培ったキャリアを活かせる仕事もありますが、転職先はわりと限定的なので新しい分野への挑戦もオススメです。
いずれにしても転職を成功させるには、情報収集と計画的な活動が重要となります。
まずは自分で色々とリサーチしてみるほか、就職エージェントなども思い切って利用していくとよいでしょう。
現在は、専門のスタッフが一緒になって転職について考えてくれるサービスが増えました。
基本的に転職エージェントの利用は、就職希望者は無料で使えますので、積極的に検討していきましょう。