その何でも屋的な仕事がイヤになってしまう人も、中にはいらっしゃいます。
この記事では総務の仕事を辞める主な原因と、辞めた後のオススメの転職先をご紹介します。
総務の仕事を実際に辞めた方にもインタビューしています。今後の参考にしてください。
このまま総務の仕事を続けて働き続けるか、それとも違う仕事を選ぶのか?お悩みでしょうが、これからの転職(天職)のご参考になりますので、ぜひご一読ください。
目次
総務の仕事を辞めた後に何をしたいのか?
総務の仕事を辞めたいときには、まずこれからの目標を立てるようにしましょう。
今までどんな不満を持っていたかを考えるのも大切ですが、それよりもまずは前向きに考えて、これから何をしたいのかを明確にするのが転職を成功させるコツです。
いかに不満を解消できる職場で働けたとしても、喜んで従事できる仕事じゃないかもしれません。
自分の興味関心や価値観に合っていて、性格や特技を生かせる仕事を選ぶと、自然にモチベーションも上がります。
自分を知るためには、客観的に自分を見つめることが大切です。
自己分析をしてどんな仕事をしたいのかをよく考えて、実際にその仕事に就ける可能性があるのかどうかを判断してから、退職を本格的に検討するようにしましょう。
総務の仕事を辞めて転職に求めるのは何?
総務はバックオフィスでさまざまな業務に従事するのが特徴で、職場によって担当する仕事にもかなり違いがあります。
他の職場で総務を担当するという道もありますが、総務の仕事を辞めてしまいたいと思っている理由は何なのでしょうか。
その理由がはっきりとすると、転職先に何を求めなければならないかがわかってきます。
今までどんな悩みを抱えていたのかを書き出してみて、その悩みを解決できる転職先を探すのが、転職活動の進め方として合理的でしょう。
思い返してみると「総務の仕事をしていてよかった」と思う面もあったかもしれません。
よかったことも書き出しておいて、転職先でも満たしていなければならない条件なのかを吟味すると、より納得して働ける転職先を見つけられるようになります。
総務の仕事を辞めたい代表的な理由3選
年収に不満があった
総務の仕事を辞めようかと考えるきっかけとして、年収への不満はよくあるものです。
総務の仕事は成果が明確な形で現れるものが少なく、毎日必死に色々な業務をこなしているのに、何か特別な評価を受けることがあまりありません。
営業の人は成績によってボーナスをもらっているのに、自分にはないなどといった不満を持つようになることも多いのです。
人事評価制度の仕組みによっては本当に年収が上がらず、成果を出せるような機会もなくて悩んでしまうこともあります。
もっと頑張って稼げるようになりたいと思って、総務を辞めようと思う人も多いのです。
雑用のような仕事が多くてイヤになった
業務内容が原因で総務の仕事を辞めたいと思う人も少なくありません。
総務の仕事はかなり多岐にわたっていて、職場によっても内容に違いがあります。
- 備品の管理
- 会議の準備
- 来客の対応
- 管理職者の秘書業務
などは典型的なものですが、それだけで済むことはほとんどありません。
購買業務を任されることもあれば、お茶汲みなどまでが仕事になっていることも多いのです。
他に任せるところがないから総務へというふうに、仕事がやってくることもあります。
その対応に追われるのが嫌になってしまうと、総務の仕事を辞めたいと思うようになってしまいます。
職場の人間関係でトラブルを起こしてしまった
総務の仕事を辞めたいと思う理由として、職場の人間関係が問題になっているケースもあります。
総務の仕事は毎日同じ現場でデスクワークを中心とした仕事をするのが一般的で、勤務時間中はいつも同じ人たちと付き合わなければなりません。
少しでも人間関係でトラブルが起こってしまうと、途端に居場所がなくなってしまうことがあります。
自分が原因でなくとも、親しい同僚が問題を起こしたために、自分まで居づらくなってしまうということもないわけではありません。
もうあの職場には行きたくないという気持ちが募って退職しようというケースも少なくはないのです。
元総務が語る、辞めた理由と辞めた後の仕事内容
退職後は経理と人事に携わっています。
総務職の時も一部担当していましたが、もう少し専門的な仕事です。
経理は現金出納業務から決算業務、人事は、給与計算や社会保険業務などを担当しまています。
今は外資系企業で働いていますが、転職活動が難しかったです。
外資系企業では、日本企業でいうところの「総務」という概念が、あまりないようでした。
今は家具メーカーでマーケティングの仕事をしています。
他社資料を集めて分析したり、商品化するために必要な市場環境分析や売上推移の分析ですね。
転職に際して総務の経験を活かしながら、次にやりたいことを見つけることをアピールしました。
マーケッターはコツコツと作業することも多く、ニーズを把握することも求められるので繋げてアピールした。
今は建設コンサルタントのサラリーマンとして、自社開発した工法や代理店となっている工法の売り込みを行う営業をしています。
総務の仕事で経験したことは、転職時のアピールポイントに結びつかないことがほとんどだったため、面接で話すネタに苦労しました。
退職後は秘書の仕事をしました。役員について出張の手配をしたり、スケジュールの管理をしたり役員会の設定をしたりしました。
総務の仕事をしていてもあまり評価されなかったので、自分のアピールポイントを作るのにとても苦労しました。
元総務のキャリアを活かせるオススメの転職先3選
営業事務
総務で働いて培ってきた書類作成のノウハウを活かせる転職先として、営業事務があります。
バックオフィスで営業担当者のための資料作成や、情報調査を行うのがメインの仕事なので、デスクワークを続けたいという人にも向いているでしょう。
医療事務
一方で医療事務も総務の業務と共通するところが多いので、経験を活かせる仕事です。
カルテの整理や請求業務などが主なもので、デスクワークがメインになります。
国家資格取得が必要になりますが、手に職をつけられて年収も高めの水準にあるのが魅力です。
介護事務
また介護事務も現場が違うだけで、医療事務と同様に書類整理や作成、請求業務を行う仕事なので、総務の経験を活かせます。
資格が必須ではないので準備期間を設けることなく、転職できます。
また民間資格を取得すれば、給料もよくなる現場が多いので、待遇に不満を持っていた人にも適している仕事です。
総務の仕事を辞めたい。辞めたい主な3つの理由とオススメの転職先3選 まとめ
総務の仕事を辞めたいと思う理由は、
- 年収などの待遇に納得できないこと
- 雑用が多くて仕事が好きになれないこと
- 人間関係でトラブルを起こして、職場に行きたくなくなってしまったこと
などが代表例です。
どんな問題を抱えていたとしても、転職するからには悩みを解決できる職場を選び出すことが重要になります。
今まで悩んでいたことを書き出してみて、すべて解決できるような職場を探すように努力しましょう。
また自己分析をして、自分がやりたいと心から思える仕事が何かをよく考えてみるのも肝心です。
バックオフィスで雑用と言われるような仕事まで幅広く担当してきた経験は、さまざまな種類の事務職で活かせます。
興味や適性を考えて魅力的な転職先を見つけ出しましょう。