転職エージェント「doda」に興味があって転職活動を考えている人、登録して転職エージェントに今後のキャリアの面談を受けたいと思っている人。
dodaは業界第2位の規模を誇る転職エージェントです。
求人数はリクルートエージェントがダントツですが、このdodaも負けてはいません。
ネームバリューもありますので、利用者も多いです。
転職エージェントで転職した100人に聞いたインタビューでも評価は高くリクルートエージェントに次ぐ評価を得ています。
ご参考になればたいへんうれしく思います。
目次
dodaで転職に成功した人の評価をお教えします。
私はブラック企業2社で働いた後に、どのように就職活動を進めたらいいかがまったく分からなくて、最終的に色々と調べた結果、転職エージェントに助けを求めました。
結果3社(リクルートエージェント 、doda、パソナキャリア )の転職エージェントに登録しましたが、「doda」では縁はありませんでしたが、担当者の対応がよかったのをよく覚えています。
よかった点は以下の3点。
- 転職先への希望の聞き入れ
- 担当アドバイザーの対応(提案)
- 担当アドバイザーのフォロー
すべてが満足でした。
やる気を出してくれる担当者さんですと、こちらも絶対転職に成功してやる!と気合が入りますよね。
dodaに登録して面談。求人企業数は業界トップクラスだけあって、さすが転職エージェントの老舗という印象
私は前職を辞めて転職する際に、3つの転職エージェントに登録しました。
一番最初に登録したリクルートエージェント、パソナキャリアを経て最後に面談したのが、今回紹介するdodaでした。
有名な転職エージェントですし、業界No.2。全国展開もしていますので、めちゃめちゃ利用しやすいです。
dodaは多くの企業の情報を持っていて、さまざまな分野の会社を紹介してくれました。
転職エージェントの中でも転職しやすいエージェントだと思います。
しかし、私の中ではあまり興味がない企業をムリやり受けさせられたようなこともありましたので、その点ではあまりよい思いをしなかったです。
残念ながら紹介された会社よりも、リクルートエージェントで紹介された会社の方が合いそうな雰囲気だったので、そちらで最終転職できました。
自分が至らなかったところも大いにありますが、自分の長所を活かしたいという気持ちが先立ってしまい、なかなか企業とのマッチングがうまくいかないところもありました。
よい転職エージェントだと思いますが、その点は不満足です。キャリアアドバイザーにもよるのでしょうが。
質や量はさすがだと思います。老舗の転職エージェントという感じ。
求人量や質を選ぶならdoda、サポートに関しては他の転職エージェントを利用するというように使い分けてみるのもいいかもしれません。
そこはアナタが何を優先して転職活動をするかによって決まります。
dodaの評判は?クチコミ、希望の会社や業界に入ることができるの?
私以外にも実際にdodaで転職した利用者の評価を紹介します。
dodaに満足した点
dodaに満足しなかった点
満足しなかった人の意見としては、
dodaの求人にブラック企業はないの?
dodaは利用者も多く業界No.2です。求人数も多いのですが、ブラック企業を紹介されるようなことはあるのでしょうか?
以下、利用者さんの声です。
評判の良くない企業については事前に教えて頂けたので、むしろブラック企業は避けるよう促されました。
転職先でも待遇面や環境は以前よりも格段に良くなり、満足した生活を送っています。
その点についてdodaに問い合わせしましたが、あまりいい対応をしてくれませんでした。
ブラック企業を紹介されるか?ということに関しては、あんまり心配はありませんが、Sさんのように結果的に評判が良くない会社に紹介されてしまうことも0ではありません(入社後はわかりませんが)。
dodaの担当アドバイザーの転職活動支援のレベルってどうなの?
マッチングさせるためには自己分析と相手企業の特徴をつかむことが大事だと知りました。
企業研究にじっくりと時間を割くことができないままに面接に臨んでしまった点がマイナス。
あと実際に内定し働き始めてからの問題に対するフォローが甘かった点もマイナスです。
この辺りは担当アドバイザーの質によるものが大きいと思われますが、雰囲気とか言葉で判断できない部分もありますよね。
dodaは求人の量が大きいだけあって、転職活動に成功する人も多いですが一部不満を抱えたまま転職してしまったという人も少なからずおられます。
しかしさすがに業界大手の転職エージェントだけあって、絶対的な質・量を求めている場合は当然登録しておくべきでしょう。
もちろん登録は無料です。

