紹介予定派遣の面接合格率はどれくらいなのでしょう?合格率が極端に低いなら、ちょっと踏みとどまってしまいますよね。
そこでこの記事では、紹介予定派遣の面接合格率と、面接にあたって担当者が同行や同席をしてくれるのか?をお伝えします。
この記事をご参考にしていただきますと、紹介予定派遣を利用すべきかどうかがわかりますし、担当者がどこまでしてくれるのかがわかりますので、面接対策が取りやすくなります。
目次
紹介予定派遣の面接合格率はどれくらい?
平成29年度 労働者派遣事業報告書の集計結果によると、
![]()
引用元 https://www.mhlw.go.jp/content/11654000/000496801.pdf
紹介予定派遣により労働者派遣された労働者数 | 38,239人 |
紹介予定派遣において職業紹介を実施した労働者数 | 27,892人 |
紹介予定派遣から職業紹介を実施した人の割合 | 27,892人/38,239人=72.9% |
です。
つまり約7割以上の方は、面接に合格して仕事の紹介を受けています。
紹介予定派遣の面接は派遣会社の担当者が同行、同席してくれる?
派遣会社によりますが、担当者が派遣先の会社に同行してくれることが多いです。
大抵は近くの駅などで待ち合わせて、一緒に向かうケースが多く、担当者は終わるまで待っているというのが、よく見られるパターンです。
しかし中には、派遣先の企業まで一緒に向かってくれるというケースもあります。
私もそのケースでした。
派遣先の企業のオフィスまで一緒に向かい、そこで派遣先企業の面接担当者を紹介してもらいました。
そのまま面接に同席するパターンはほぼありません。
面接前の顔合わせは派遣会社によってはありますが、面接はあくまでも企業側の面接官と紹介予定派遣希望者との間で1対1にて行われるケースがほとんどです。
派遣会社の担当者が同席はしてくれませんが、同行してくれる際に気になる疑問点や質問事項などを、すべて確認しておくとよいですね。
紹介予定派遣の面接と書類選考に受かるための履歴書の書き方
紹介予定派遣の面接といっても、通常の面接ととくに変わることはありません。
ただ集団面接のようなものはなく、派遣先企業の面接官と1対1で行われることが多いです。
私も紹介予定派遣の面接は、派遣先企業の会社の所長との面接でした。
一般的な面接と同じで、
- 今までどんなことをしてきたか?
- なぜ前職を辞めたか?
- 何をしたいか?
等、よくある面接の質問を受けました。
面接に関しては派遣会社でも面接講座などがありますので、派遣会社の面接講座を受けてみることをオススメします。
プロのいう事を聞いて、面接講座で学んだようなことを試してみることが面接突破の助けとなります。
- 自分が今まで何をやってきて、
- どんな成果をあげてきたか
- どんなことを考えながら仕事をしてきたか
を明確にして、まとめておきましょう。
- 基本的なアナタの信念、仕事に対する考え方
- 実際に働いている姿が想像できるか
- アナタのポテンシャル
を見たいと面接官は考えています。
紹介予定派遣の場合は、派遣を経てアナタのポテンシャルを見た上で採用するかどうかを決められる可能性もありますので、仕事に対して前向きであることをアピールするべきです。
私も大した経歴はありませんでしたが、「過去の仕事に対してはまじめにコツコツやってきた、これからも同じように、いやもっと積極的に仕事していきたい」という風にアピールしたところ、合格しました。
一生懸命なところが垣間見える人は合格しやすいといえますので、アピールするべきことはして面接にのぞみましょう。
紹介予定派遣の面接に落ちたら、不採用の結果はどれくらいの日数がかかる?
紹介予定派遣の面接合格の連絡は、早いときで面接時(私は面接を受けた時に翌日からの出勤をお願いされました)、遅くても2週間程度は時間を要します。
1週間も2週間も選考に時間がかかっていると不安になりますが、自分が不採用なのか合格なのかはどれくらいの日数でわかるのでしょうか?
日数は具体的には決まっていませんが、2週間程度かかる可能性はあります。
合否判定に時間がかかっているということは、他にも面接を受けた人がいるとみて間違いはありません。
おそらく選考に時間がかかっているのは、企業側が誰を採用しようかと決めあぐねているということです。
あまりにも不安な場合は、派遣会社の担当者に問い合わせてみましょう。
ただし結果を担当者が教えてくれることはありません。
アナタができることは「結果報告を企業から受けたら、連絡を即欲しい」とお願いすることくらいです。
仮に結果が不採用だと想定して、次の仕事を探したい場合でも不採用という結果を正式に担当者から聞くまではやめておきましょう。
そのかわりに不採用だった場合に、すぐに次の仕事を紹介して欲しいというアナタの気持ちを伝えるのは、悪いことではありません。
要望は積極的に伝えて、担当者に連絡をもらえるように動きましょう。
どうしても不安で、仕事を探したい場合は利用している派遣会社とは違う、別の派遣会社を利用するのも手ですが、結果を確認できないと次の仕事も探せません。
一番は待っておいて、結果を判断してから次の行動を取るのが懸命な判断といえるでしょう。