今の職場が不満で、仕事を変えたい、転職したいって思っているアナタ。
転職活動をするにあたって、そもそも何から始めてどうしたらいいのかがよくわからないことはありませんか?
目次
転職活動のやり方がわからない人のために基本的な手順を紹介
いざ転職したいと思っても、どこから手をつけていいかわからないというアナタ。転職に限らず就職活動をするにあたっては、以下のような順序で進めていくのが基本となります。
- そもそもなぜ転職したいと思ったのかを考える(自己分析)
- 転職に必要な情報収集をする
- 希望転職先に提出する書類の作成をする
- 面接を受ける
- (内定をもらったら)現職の退職と転職先の入社準備をする
項目ごとに詳しく説明いたします。
そもそもなぜ転職したいと思ったのかを考える(自己分析)
転職を考える前に、まずそもそもなぜ私は転職したいのか?を考えてください。
転職ありきで考えるのではなく、今の会社に残るという選択肢も加えます。
というのは転職が、キャリアアップにつながるというのがベストなのですが、転職回数や年齢によっては転職することによって今より就業条件が悪くなってしまうことも多々あるからです。
どんどん職を変えキャリアアップしている人もいますが、それはほんの一握りです。
特別なスキルを持っている場合は引く手数多の可能性ありますが、転職したい人全員がそんな特別なスキルを持っているわけではないですよね。
一時の感情のみで会社を辞めてしまい、転職後に給料が下がる、めちゃめちゃしんどいなどブラック企業に勤めることになれば元も子もないですよね。
どうせ転職するのならば、給与もアップして、待遇が良くならないと転職する意味がありません。
しかし現実はなかなか厳しく、簡単に給与が上がったり、休みが取りやすくなったりということはほぼわずかです。
転職がマイナスになることもありますので、現職に残るという選択肢もあるということを考えてください。
なぜアナタが転職したいのか?を今一度考えてください。
- 人間関係で悩んでいる
- 激務すぎる
- 仕事にやりがいを感じない
たとえば「人間関係で悩んでいる」の詳しい内容が上司のイジメにあっているというのならば、そのまた上の上司に相談して、他部署への配置転換をお願いするなど、「現職には残るけど、違う環境に身を置くこと」に力を入れてみてはいかがでしょうか?
実際の状況はそこまで簡単ではないかもしれません。
しかし何か変えられるように動いてないならもったいないですし、本当は今のまま働きたいけど、自分が辞めざるを得ない状況は避けて欲しいです。
そうではなく真剣に考えて、今の会社に残る価値はない。もう完全に自分の考えは固まっているという人は、仕事探しをする前に自分の考えをまとめて置く必要があります。
新しい仕事を探すときの基準、何を優先するのかを順位付けすることで、自分が何を優先して仕事していくのかが再認識できます。
- 同業他社に行きたい
- 給料は○○万円以上欲しい
- 年間休日○○○日以上は欲しい
- 土日休みの会社で働きたい
- 営業だけは絶対にイヤ!
- 経理希望
- 土日休み
- 経理をしたい
- 給料20万円以上
転職に必要な情報収集をする
今の仕事を辞めると決めた人はまず転職をするために情報収集をする必要があります。
- 転職するなら同業他社かまったく違う業界の仕事?
- 同業他社ならどこの会社?
- 違う業種ならどの業界が伸びてる?どのくらいの年収?
- その年収で家族を養える?子供を大学まで通わせることは可能?
など、自分のこれからの人生設計と仕事の関係を考えながら、業界、会社、仕事について自分のしたい仕事、興味ある分野について情報を得ます。
情報収集の方法としては、意中の会社が決まっていたら会社四季報がありますが、そこまでの規模でなければ
- 会社のホームページ
- 業界紙
- インターネット
で調べるのが一般的です。就職したい会社を探す場合には、
- 転職エージェント
- 転職サイト
- ハローワーク(オススメはしませんが)
で探すことが中心となります。
転職エージェント利用者300人のランキングをチェックしてみる
仕事の探し方は、転職ってどうしたらいいのかわからない。仕事の探し方11個の方法とは?をご参考にしてください。
希望転職先に提出する書類の作成をする
希望転職先が見つかりましたら、その希望転職先に提出する履歴書と職務経歴書を作成します。
履歴書は手書きで書くのが基本で、職務経歴書はパソコンで作成するのがいいでしょう。
書き方はどちらも今ではネットで詳しい書き方が載っていますので、迷うことはないでしょう。ダウンロードができるサイトもありますので、有効に利用しましょう。
面接を受ける
書類選考が通ったら次は面接です。面接は1回のみで結果が出る会社もありますし、人事部採用担当者→取締役→社長というように段々と面接する人の位が上がっていくような場合もあり、2、3回行われる場合もあります。
人事採用担当者が面接する場合でも、社長が面接する場合でも基本的に違いはありません。緊張度が増すだけです。
ただ1回目よりも2回目、2回目よりも3回目の方が質問される内容が「アナタがその会社に入った時に仕事振りが想像できるか」ということに近づく内容になることでしょう。
面接で聞かれそうなことはパターンがあり、要は「アナタという人間が今まで何をしてきて、この会社で何ができるか」を採用する側は知りたいのです。
なのでその質問に対して、アナタはその答えを出すことが面接での答え、模範解答になります。
面接の際に否定的な答えはご法度です。たとえば前職を退職した理由が、人間関係で揉めたと言えば「ウチの会社でもトラブルメーカーになる可能性がある」と思われたりもします。
面接は慣れとも言えます。できるだけ場数を踏むことで必ず慣れますので、色々なパターンを経験しておくとよいでしょう。
(内定をもらったら)現職の退職と転職先の入社準備をする
無事に面接を突破して、新しい仕事につくことができ新生活が始まる!という前にご注意を。
今仕事についてない人はとくに問題ないですが、仕事をしながら転職活動をしていた人は現職を退職するためにちゃんと手続きしていますか?
現職を辞める際の連絡は法律的には2週間前に連絡すればOKですが、会社規定で1ヶ月は必要という会社もありますし、引き継ぎや他の雑務ですんなりと辞めることがなかなか難しかったりします。
在職中にこのあたりの辞める時の準備まで考えておくことが、いざ転職が決まった時に役立つでしょう。
とくに同業他社に行く場合などは、何かと横のつながりなどであなたが望まなくても今の会社と付き合いがあるなんてことはザラです。
変な辞め方をした場合、新しい会社で快くない噂がたたないとも限りませんし、全然違う業界で働く場合も一大人として立つ鳥後を濁さずの精神で退職したいものですよね。